SASUKE父です。ご覧いただきありがとうございます。
FXの自動売買を色々やってきた私が今一番おすすめしているシステムの「GAINSKY」のいままでの運用益の紹介です。
このシステムは20日間を1サイクルとして取引を行います。
1番おすすめといってもまだ私も1サイクル目なので、ホームページに過去のデータがありましたのでまとめてみたものを紹介します。
GAINSKYの特徴は
①レバレッジを掛けない(ローリスク、ローリターン)
②1回の期間が20日間
③20日間の最大損失が決まっている。(4つの自動売買があって、一番リスクの少ない自動売買は最大損失が3%)
④1日に10回くらいトレードをする
⑤注文したものは翌日に持ち越さず、1取引10分程度で終了
⑥手数料の一部が還元される(取り引き額に応じて2.5%~3%)
⑥紹介制度があるので、家族と一緒にやると良い
⑦人がトレードしているので、急な相場にも対応できる
などの特徴があります。



赤・黄・青・緑チーム
GAINSKYの自動売買は4つのチームの中から選択して、20日間運用します。
4つめのチームは投資額が多くないと出来ないので、3つのちーうから選ぶのが基本になります。
その間の投資額の引き出しや、手数料還元分の引き出しは出来ません。
チームの名前は色になっています。それぞれ複数人のチームになっていて、トレードを行います。
赤チーム・黄色チーム・赤チーム・緑チームの4つにります。
このシステムはミラートレードと呼ばれるもので、チームが売買した通りに注文が入ります。
それぞれのチームで最大損失が決まっているので、負けすぎて最大損失に到達した場合は、まだ日数が残っていても取引が終わりになります。
赤チーム→3%
黄チーム→5%
青チーム→8%
緑チーム→マイナス分は会社が補填(緑チームのみ80日間運用)
開始からの運用益
GAINSKYのシステム提供は去年の4月から開始しています。
結果がホームページに載っていますが、その結果をまとめてみました。
結構な数があるので、エクセルにして、動画にまとめました。
1回の稼働が20日間ですが、週に3回エントリータイミングあるので、結構な回数になっています。
赤チーム(最大損失3%)→1回
黄チーム(最大損失5%)→2回
青チーム(最大損失8%)→3回平均収益は
赤チーム(最大損失3%)→2.197%
黄チーム(最大損失5%)→2.258%
青チーム(最大損失8%)→2.366%
赤チームのシミュレーション
仮に、赤チームで1000ドル運用した場合で、運用益はなく、手数料還元2.5%のみだった場合のシミュレーションです。本来は投資額によって手数料還元が最大3.5%になりますが、ここでは2.5%のままの計算になります。
運用で得た部分は次回に再投資する複利運用の場合です。
システムが20日間周期で、1回終わるごとに再度、登録する必要があるので、1年間15回のトレードで考えて見ました。1ドル110円で計算しています。
実際は110万円の段階で手数料還元が3%、1100万円で手数料還元が3.5%になりますので、もっとペースが速くなります。
凄くないですか?
次に2000ドルで家族と半々で投資して、家族分のボーナスを受け取る場合のシミュレーションです。
この場合は、家族のボーナス分も全部再投資した場合のシミュレーションです。
14年目で1億突破します。
手数料還元だけです。
複利のすごさ半端ないですよね。

SASUKE父流投資方法
まだ、初めて1周期がもうすぐ終わるところですが、今は平均的に3つの自動売買を合計4,000ドルで利用していますが、今後は赤チーム1つにしようと持っています。
理由としては長期運用するにあたって、最大損失が3%というところです。
まだ、投資額が4000ドル程度なので、還元率が2.5%ですが、今後100000ドルを超えれば、手数料還元が3%になるので、赤チームなら負けることがありません。
まとめ
今後も定期的に運用状況を紹介したいと思います。
みなさんも資産運用始めませんか?
ご覧いただきありがとうございました。