ブログ超初心者からブログ初心者レベルにはなっているかなと勝手に思っているSasuke父です。
今回はメディア追加(画像など)時にある、タイトル、キャプション、代替テキスト、説明の項目について調べたので紹介したいと思います。
過去のCocoonの設定方法の記事の一覧はこちらです。よろしければご覧ください。
【わかりやすく解説】word pressのCocoonで迷って調べた物の一覧。
確かにそうだよなって思うところもありますので、一緒に勉強していきましょう。

□の部分をこの記事で説明します。
メディアを追加するときにでる、この上の画像の部分の説明です。
種類
項目はタイトル、キャプション、代替えテキストがあります。
・タイトルは自分用
・キャプションは見てくれている人用
・代替えテキストは検索エンジン用(クローラー用)
になります。
一つずつ説明します。
タイトル
タイトルは普段写真を取り込んだ場合は、数字になっていると思います。
自分の好きな名前でいいと思います。
私は、記事の説明に使うように記事に載せる順番の数字であったり、画像がどういう画像なのかを名前にしていることが多いです。
ここの部分は、皆さんの好きなもので大丈夫ですし、数字のままでも大丈夫のようです。
キャプション
キャプションはWord Press独自のもののようです。他だとサブタイトルという名称になっているのもあるようです。
キャプションは画像の説明になります。ここに入力すると画像の下に入力した文字が出ます。

キャプションで入力したものが画像の下に入ります。
上の画像の「キャプションで入力したものが画像の下に入ります」という部分がキャプションの役割になります。
画像では伝えきれないことや、補足したいときに入力しておくと、画像の説明になります。
なので、SEO対策ではなく、記事や画像を見てくれている皆さんに対して、画像の追加説明をしたい場合に入力する項目になります。
キャプションは設定で表示しないことも出来ますし、すべての画像にキャプションを入力する必要はないと思います。
画像に捕捉したい場合に入力してください
代替えテキスト
先ほどのキャプションは、見に来てくれている人のための画像の補助のようなイメージですが、この代替えテキストの対象者は、検索エンジンのクローラーになります。
私たちは、画像を目で見て判断しますが、検索エンジンのクローラーは画像がどういう画像なのか判断する目は持っていません。
そのため、文字でこの画像がどういう画像なのかを教えてあげないといけません。
それが代替えテキストになります。
ですので、この画像がどういう画像なのかを入力して下さい。
それと、画像がネット上で見ることが出来ない時はこの代替えテキストで入力下も文字が出てきます。
検索エンジンに画像の内容を把握してもらえるように入力しましょう。
検索エンジンについての記事はこちらです↓

まとめ
今回勉強したことについてのおさらいです。
・タイトル
自分のPCに保存するときにわかりやすいよう、画像の名前を入れたりする。
数字のままでも問題なし。
・キャプション
見に来てくれた人用に画像の補足や説明を入力する。
Cocoonの場合、キャプションを入力した場合、画像の下に表示されるようになっているので、必要ない場合は設定画面で非表示にする。
非表示方法↓
上の通り、
Cocoon設定内の画像のところにキャプションを表示するにチェックが入っているので、チェックを外してください。
ただ、この場合表示したいものも全部非表示なるので、表示する必要がない場合はキャプションは入力せず、必要な場合のみキャプションを入力して、表示できる状態にしていた方が、見に来てくれた人には親切かもしれません。
・代替えテキスト
検索エンジンに画像を理解してもらうのに必要。私はこの記事を書いて以降の画像には代替えテキストは必須入力にしようと思っています。
三者三様とはこのことですね。
これでまた少しブログについて勉強できました。
一緒に頑張りましょう。
ご覧いただきありがとうございました。