sasuke父です。栃木旅行で宇都宮動物園と那須どうぶつ王国に行ってきたので、那須どうぶつ王国の情報です。
那須どうぶつ王国は、王国タウンと王国ファームがありますが、冬季は王国ファームが開いていないので王国タウン
だけの入国になります。
そのぶん、駐車場代が無料だったり、入国料が安くなっています。
今回は冬季営業時に行ってきた情報です。
今回の旅行での記事もよろしければご覧ください。
入園料や施設情報は上の記事になります。
全体図

那須どうぶつ王国園内マップ
公式ホームページから拝借しましたが、冬季は下の王国タウンのみの営業になっています。
(冬季は3月15日までです。)
マップも3月15日以降のマップの雨が降っても大丈夫なように
私たちが、みたところの紹介です。
ビントロングハウス
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
那須どうぶつ王国以外でも以下の動物園で見れるようです。
・神戸どうぶつ王国(兵庫県)
・王子動物園(兵庫県)
・福岡市動物園(福岡県)
・ノースサファリサッポロ(北海道)
・鹿児島市平川動物園(鹿児島県)
・那須動物大国(栃木県)
・市原ぞうの国(千葉県)
・茶臼山動物園(長野県)
・東山動物園(愛知県)
・高知県立のいち動物公園(高知県)
日本には30匹くらいしかいないようですね。
自分が行く動物園にいると、全国どこにでもいそうですけど、見れるところも少ないんですね。
ちなにみ窓越しでみるだけです。
可愛いですよね。徘徊しているので待っていれば近づいて来てくれます。
熱帯の森
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
歩道に、鳥や亀が一緒に歩いています。ここは皆さんゆっくり歩くせいか、いつも混んでる印象です。サルや鳥が自由に動いています。
我が子は魚に夢中でした。
フタユビナマケモノ
ミナミコアリクイ
アビシニアンワシミミズク
コツメカワウソ
などがいます。
人が少なければゆっくり見れますが、行くたびにここの部屋は混んでてゆっくり見ることが出来ません。
平日ならゆっくり見れるかもしれませんね。
ウェットランド
以前はドッグショーしていた場所が2018年にリニューアルしてウェットランドになりました。
ここも良いですが、ドッグショーも面白かったのでドッグショーがなくなったのは残念です。
ここも熱帯の森と一緒で、ジャガーとバク以外の動物達が自由に動いています。
ここは建物全体が広いので人の混み具合も少なく感じてゆっくり見ることが出来ますよ。
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
- OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2頭のジャガーがガラス越しに見れます。
飼育員さんがいると、色々な説明をしてくれるので飼育さんがいるときは飼育さんの後ろをついていくといいですよ。
鳥たちにエサを与えることが出来ます。フラミンゴにエサを与えたのは初めてだったので我が子は喜んで3回もエサを買って与えてました。
エサは100円です。
ハシビロウコウです。以前違う動物園に行っていましたが、戻ってきたようです。
ハシビロウコウは動かないイメージでしたが、意外に動きます。
皆さんもチェックしてみてください。他の所に行って戻ってくると全然違う場所にいることが多いですよ。
ハシビロコウ雑学
ハシビロコウはアフリカのウガンダ、コンゴ民主共和国、ザンビア、スーダン、タンザニア西部、中央アフリカ共和国、南スーダン、ルワンダなどで生息しています。
和名は「嘴(くちばし)の広いコウノトリ」、英名の Shoebill は「靴のような嘴」を意味している。また、学名はラテン語で「クジラ頭の王様」です。
絶滅危惧種に指定されていて、現在は1000羽~10000羽くらいしか生息していないと言われます。
ハシビロコウはゆったりして見えてかなり攻撃的で神経質な性格です。
繁殖もかなり難しいみたいようです。
日本では
【東京都】上野動物園
【千葉県】千葉市動物公園
【栃木県】那須動物王国
【静岡県】伊豆シャボテン公園
【静岡県】掛川花鳥園
【兵庫県】神戸動物王国
【高知県】のいち動物園
【滋賀県】めっちゃ触れる動物園
上記の7か所で見れるそうです。東北の人にとっては那須どうぶつ王国が一番近い場所になりますね。
1日2回アメリカバクのエサやり体験が出来ます。我が子は1回目楽しくて2回やりまた。
私は並んでいればスマホが見れるので開始15分前に並んで2回とも先頭でしたが、始まってからも整理券が配られていましたので、心配なら5分前くらい並んでも全然大丈夫だと思います。(混み具合にもよりますが、)
なかなか体験できなので貴重ですよね。
アメリカバクも日本で10数か所でしかみれないようです。
他にもイノシシやシカなどがいます。
カラフルな鳥もいます。
オニオオハシに我が子は食べられそうになりました。
すぐ近くにいたので我が子が顔を近づけたらパクっと頭を突っつかれました。
最初びっくりしてましたがうれしかったのかすぐに笑っていました。
ヤマネコやレッサーパンダがいます。
ヤマネコはガラス越しですが、レッサーパンダは私達の上にある木を渡ったりしますよ。
上の写真はレッサーパンダが私たちに威嚇している姿です。
頭の上にいるときは数十センチのところで見れますのでおすすめです。
ただ、レッサーパンダは人気なので、立ち止まる人が多いの混雑します。
ふれあいドッグパークでは大型犬と触れ合うことが出来ます。
我が子は大型犬に大人気でした。
理由は昨日泊まったコテージにいた犬たちと遊んだので、服ににおいがついていたみたいで、犬たちが我が子の服のにおいをかぐために寄ってきたからです。
大型犬がまだ怖い子供は、犬のにおいをつけていくと狙われますので注意して下さいね。
ただ、かむことは無いので安心して下さい。
わんにゃんリビング
小型犬や猫と触れ合うことが出来ます。
みんなおとなしくて良い子たちばかりなので小さい子供でもスキンシップがとれますよ。
人気のある場所なので、だいぶ混雑していると思いますが、触りたい方は是非
ペンギンビレッジではアザラシとペンギンにエサを与えることが出来ます。
どちらも200円です。
ペンギンはみんなが俺によこせ~みたいな感じで寄ってきます。
鯉のエサやりのような感じです。我が子は少し怖がっていました。
アザラシは小さい子の方が優しくエサを食べてくれるそうです。
小さい子供は小さいアザラシを選ぶといいと思います。
カピバラのほかにマーラもいます。
エサは100円です。
今回はカピバラ多く、マーラはほとんどいませんでした。
油断すると後ろから突進してくることがあるので、カピバラに背中を見せるときは背後に注意して下さいね。
我が子は突進をくらい、転んでしまいました。
通常営業の場合、色々なショーがありますが、冬季はこのキャットショー以外はエサやりや説明だけになります。
犬がボールの上に登ったり、股の間をくぐったり、色々な芸をしてくれます。
犬にも負けない芸達者達です。
お食事は?
那須どうぶつ王国は何か所か食事をとれる場所があります。
左側は王国タウンのカピバラの森の向かいにあります。
ちゃんとした食事がとれます。
右側は入り口を入って右側にあります。
ハンバーガーなどの軽食がそれっています。
他にもカピバラの森の奥を降りるとバーベキューガーデンがあったり、王国パームにも食事がとれるところがあります
王国ファームにアルパカカレーなどがあるので、インスタなどに良いです。
持ち込みは?
お弁当などの持ち込みは可能ですが、食べる場所は限定されます。入り口そばにある温泉の2階休憩室か、王国ファームのバス乗り場のそばにあるピクニック広場が飲食スペースになるようです。
まとめ
冬季営業の場合は、値段は安くなりますが、王国ファームに行くことが出来ませんし、ショーもキャットショーくらいしかありません。
半額券があれば、通常営業で半額券を使った方が、割引のない冬季営業より安くいくことが出来ます。
通常営業の場合、
バードショー(おすすめです。)
自分たちの頭のあたりを鳥たちが飛んでくれます。
アクアフレンズ(オットセイの芸ですこちらもおすすめです。)
かなりの芸達者です。
ニュージーランドファームショー
ひつじたちがかわいいです。
これらのショーがあるので、1日いても時間がたりないくらい楽しめます。
ちょっと那須の中心部から遠いのが残念ですが、すごく楽しいところなので皆さんも是非行ってみてください。
ご覧いただきありがとうございました。