SASUKE父です。ご覧いただきありがとうございます。
年少の息子がスマイルゼミの年長コースを始めて2か月が過ぎました。
この記事は8月の年長コースがどのような内容になっているかを紹介しようと思います。
我が家の感想としては
勉強だけでなく、色々なことを学べる
と感じました。
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!
8月の内容紹介
以前にも書きましたが、スマイルゼミを始めたきっかけは幼児教室の体験に色々行きましたが、値段が高すぎたので、その代わりになりそうだという事で始めました。我が家のスマイルゼミの評価は
・幼児教室の知育の代わりになる。
・公文の算数もやっているが、スマイルゼミは楽しく出来るので子供の学習習慣がつく。
今月は23講座と英語オプション(12カ月一括払いで月680円)が8講座でした。
まずは知育系から
右の□や△を使ってどの形が出来るか答える問題です。
ちなみに答えは右上です。下の図形は三角は同じ形なので違います。
そんな時はこんなのがお勧めです。
我が家も持ってます。イメージがつきますよ。

次に
パズルです。どこに当てはまるかを答えます。
我が家はパズルを買っても、すぐに何ピースか無くしてしまうので、こういう問題があると助かります。(無くなったピースって忘れたころに見つかりますよね💦)
これもパズルに近いですが、順番を考えて答える問題です。
今月はこの問題を5回くらいしましたが、今は簡単に答えられますが、最初は結構苦戦していました。
これは問題を解いたりはしませんが、椅子がどうやってできるかを学びます。先月はあいさつでした。こういう勉強だけでない教育もしてくれます。
いまだに妻はどっちか迷うときがある💦右と左の問題です。
正面から見た時と、後ろから見た時など、まず例題を出してから進んでくれます。
こういうのも勉強ではありませんが大事な教育ですよね。
時計の問題です。今の段階から時計の時間の意識を持てるのは良いことですよね。
標準コースに入っている、英語の問題です。ヒアリングの問題です。
当然ですが、最初はわかりませんでしたが、回数をこなすにつれて全問正解できるようになりました。
年少から単語を覚えられるのでいいですよね。
オプションの英語の講座です。
この問題は、下の絵を同じ絵のところに持っていくと、英語で答えてくれます。
全部終わると発音の練習になります。
実際にマイクに向かって発音すると評価をしてくれます。
まとめ(デメリット)
7月8月をやった印象としては
値段から考えると内容が充実しているのでコスパ抜群!
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!
ご覧いただきありがとうございました。