SASUKE父です。ご覧いただきありがとうございます。
1月も終わり、2月に突入しました。
息子の幼児教育を始めて半年経ちました。日に日に成長を実感できています。
皆さんも記事を参考にしていただき、始めてみませんか?
子供のやっている幼児教育の一覧です。
幼児教育始めませんか?
【年少からの幼児教育】自宅でできる幼児教育やってよかったもの一覧4歳までのお子さんをお持ちの皆さん、おもちゃレンタルはいかがですか?
置く場所や、たくさん買い与えるのはどうなのか?と思っている皆さんにお勧めです。子供の年齢に合ったおもちゃで知育しませんか?
乳幼児にお勧め!おもちゃレンタルで知育しましょう。知育玩具
料金
一番気になるのは、料金だと思います。
幼児コースの料金は
毎月払い 3,600円(年額43,200円)
半年一括払い 3,200円(年額38,400円)
12か月一括払い 2,980円(年額35,760円)
毎月払い 790円(年額9,480円)
半年一括払い 730円(年額8,760円)
12カ月一括払い 680円(年額8,160円)
3,660円(初年度タブレットを月払いにする場合は+980円)
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!
年長コース1月号
今月の年長コースは基本の講座が27講座
オプションの英語の講座が
7講座+チェック問題1つの8つでした。
今回も素晴らしい内容だったので紹介したいと思います。
4,000円程度で出来る教材としてはかなり優秀だと思います。
通学路
息子は年少ですが、先取学習で年長コースを受講しているので、小学校に向けて、通学路の危険を紹介する講座です💦
我が家は田舎なのでこんな交差点はありませんが、、、、。
信号や、コンビニなど目印を見つけようなどと、教えてくれます。
寒いところに住む動物
寒いところに住む生き物の紹介です。ペンギンや白熊など紹介してくれます。
お宝暗号
右と左を楽しく覚える問題です。
★から見て、決まったところに移動します。
注意しなければいけないのは、途中で答えが想像できると、右と左を考えずに答える恐れがあります。(息子はそんなやつです💦)
すぐに答える場合は注意が必要です。
道を曲がろう
同じく右と左の問題です。
今度は、正面だけでなく、横を向いた状態での左右の勉強になります。
まだ、左右を覚えているところなので、我が家はタブレットを動かしながら、常に進行方向が上になるようにして、やらせました。
不思議なトンネル
半分や、二つ重なった場合などを考える問題です。
最初は結構間違えてました。形を考える良い勉強になります。
形を書こう
見本に合わせて線を引いていきます。
この問題は、今月で一番成長を実感できた問題でした。
月初めは、全然できませんでしたが、月末にはスムーズに出来るようになりました。
部屋を作ろう
これも面白い問題でした。線を2~3本引いて、それぞれの空間を作ります。
ポイントは上のように生き物1つに対して一つの空間を作る必要があるという事です。上の場合4つ生き物がいるので、5つや6つの部屋に区切ってしまうと×になります。
鏡に写った形
今度は、鏡に写った場合どうなるかの問題です。
鏡って、大人は当たり前ですけど、子供にとっては不思議ですよね。
10円玉でお買い物
お金の問題です。先月は、各硬貨の呼び方の勉強でしたが、今回は実際に買い物をする問題でした。
キャッシュレスの時代で、我が家も買い物のほとんどをカードで済ませているので、この時代には貴重な問題かもしれませんね。
文字ぬりえ
カタカナの勉強です。指定したカタカナを選択していきます。
絵を描く感覚でカタカナを勉強できます。
似たようなカタカナを選んでいるので、楽しみながら違いの勉強が出来ます。
動きを表す言葉
動詞の問題です。絵に合う動詞を選びます。
この問題も最初少し苦戦していましたが、月末にはスラスラ答えていました。
「え」かな?「へ」かな?
「え」と「へ」の違いの勉強です。
子供のころ苦戦した記憶がありますが、息子はスムーズに答えてました。
我が子がすごいのか、私がだめだったのか💦ですね。
なんばんめ
数字の問題です。自分の場所が前や後ろから何番目かを答える問題です。
自分の前に何人いるかと、何番目かは違うの、この問題で意識づけがされていました。
まとめ
今月も、年少の息子には少し難しい問題もありましたが、考える問題が多く、子供の十分な刺激になったと思っています。
スマイルゼミは年少の子供でも年長コースを十分出来ると思うので先取学習をさせたいと思っている方にはお勧めですよ。
皆さんも始めてみませんか?
ご覧いただきありがとうございました。
子供のやっている幼児教育の一覧です。
幼児教育始めませんか?
【年少からの幼児教育】自宅でできる幼児教育やってよかったもの一覧4歳までのお子さんをお持ちの皆さん、おもちゃレンタルはいかがですか?
置く場所や、たくさん買い与えるのはどうなのか?と思っている皆さんにお勧めです。子供の年齢に合ったおもちゃで知育しませんか?
乳幼児にお勧め!おもちゃレンタルで知育しましょう。知育玩具
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!