SASUKE父でご覧いただきありがとうございます。年少の息子に先取学習でスマイルゼミの年長コースをさせています。
秋頃から難しくなってきましたが、今のところは最初は苦戦しますが、月末になるにつれて簡単に出来るようになっています。
ただ、オプションで選択できる英語は少し難しくなってきました。
今までは動物の名前や乗り物の名前や建物の名前などで見た目が違うので覚えやすかったですが、2月は曜日や月だったので、視覚では区別がつかなかったので全然覚えられませんでした。
まぁ自分の事を考えたら、〇月なんて今でも全部言えるか自信が無いですからね💦
少しずつ覚えてくれればいいかなと思っています。
月額も3,000円くらいで出来るので、幼児教育にお勧めですよ。



通常講座
それでは通常講座の紹介です。
全部で24講座ありました。子供は平仮名や数字を書くのが嫌いなので、2講座はやりませんでしたので実質は22講座です。
書くのは年中から練習しようと思っています。
読むのは大分スムーズに読めるようになってきました。
117回やったので、今月は1日5講座ペースでした。
では、一つずつ紹介していこうと思います。
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!
まめまき
2月は節分があるので、節分の紹介がありました。
毎月、その月はどういうことするのか教えてくれます。
まちがいさがし
間違い探しの問題です、毎回答えが違いますし、かなり難しいです。
実際は左右に絵が出るわけではなく、ボタンを押すことで絵が切り替わります。
ちなみに答えは
①鬼の服に虎柄がある
②犬の首に巻いているものがスカーフになっている
③女の子のパンツが違う
①と②はわかりますが、③なんかは1回見ただけでは探すの難しいですよね。
ただ、1カ月すると大分なれるので、結構わかるようになります。
しゃしんをとったよ
これは何故か最初から答えられました、その他にもこの図形は四方のどこから撮った写真かなどを答える問題もあります。
この問題が子供には簡単だったようで、27回もしていました。
もともと最初からわかっていたのに、毎日のようにやっていたので、最後の方は2~3秒で応えられるようになっていて、私も妻も子供に勝てませんでした💦
継続は力なりですよね。
ながさをくらべよう
長さを比較する問題です。他にもリボンの長さなどの問題もあります。
意外に、2番に長いとかいう問題の方が苦戦するんですよね。
おなじおもさにしよう
重さの問題です。最初は分からないので適当に果物を置いていましたが、一つずつ、ブドウはレモンの何個分?など、ひとつずつ教えるようにしたら、最後の方はスムーズに出来るようになっていました。
げたばこやせきはどこかな?
左右と、上下を理解する問題です。右と左って難しいですよね。
前の月も左右の問題がありましたが、今月はそれプラス上下も加わったので大分苦戦していました。
かぞえかた
これは良い問題でした。なかなか数え方って教えるのが難しいというか、子供がよく聞いてくれません。
それがタブレットだとしっかり学習します。
本や枚、足などがあります
カタカナのもののなまえ
果物の名前をこたえる問題です。
間違いやすいカタカナも混じっています。
おつかい
先月は10円玉だけで、50円分選んだりする問題でしたが、今月は全部の硬貨を使う問題にレベルが上がりました。
このほかにも522円など、硬貨を3つ使うような問題があります
まにあうかな?
時計の問題です。今の時間を答えるのではなく、手前の時間を答える問題です。
00分や30分のイメージが少しずつついてきていますが、間に合う時間とかになるとまた考え方が変わるので、なかなか難しかったようです。
まだ、完全に理解できていないかなという感じです💦
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!


オプション(英語)
最初に書きましたが、今月は苦戦しました。っていうか全然ダメでした💦
下のチェック問題が35点になっています。
これは1月です。それ以前も月初めは苦戦しますが、月末には100点になっていました。
それ以前も全部100点です。
いかに今月が難しかったのかという感じです。
曜日なんかは、結構難しいですよね。
ひとつづつ覚えて行ってくれればいいと思っているので、35点でも問題ないと思っています。
まとめ
2月号までは年少の子供でも月初めは難しいですが、月末には簡単ではないですが、答えられるようになっているので、年少の子供でも十分やっていけると思います。
皆さんも一緒に幼児教育してみませんか?
ご覧いただきありがとうございました。