今日は検索エンジンの登録方法について勉強したので書いていきたいと思います。
検索エンジンって何?っていうのが私の感想です。調べるとよく出てくるSEOのSEにあたる部分がSearch Engine=検索エンジンになるそうです。
この検索エンジンに登録しないと、私たちのようなブログ超初心者の記事は、検索しても出てこないそうです。
せっかく少しでも皆さんにわかりやすいように書いているつもりなので、一緒につまずいている人たちに見てもらいたいと思っているので、検索されるにはどうすればいいか調べてみました。
検索方法
みなさんはインターネットでブログやサイトを検索するとき何で検索しますか?
Google検索画面より
Googleの場合はこの画面です。
海外のサイトですが、何で検索しているかを調べているサイトがあります。
結果が下の画像です。
Googleが90%以上のシェアを誇っているのがわかります。
今はYahooもGoogleの検索エンジンを使用しているそうなので、Googleの検索エンジンのすごさがわかりますね。
検索エンジンとは?
自分の記事が先ほどの検索画面に出てくるかどうかは、検索エンジン次第になるそうです。
まず、検索エンジンの指揮官はクローラーと呼ばれるロボットにインターネット上にあるリンクをめぐりサイト上を巡回させます。(なので、皆さんのブログがすでにブログをしている人とリンクがされている場合、その人のブログのリンクを巡って、クローラー(ロボット)があなたのブログを探してくれるそうです。)
ただ、私のような誰からもリンクされていないブログでは、クローラー(ロボット)はなかなか私のサイトをなかなか発見してくれいそうです。
山奥の岩穴に一人で住んでいても誰も探してくれいないと思うのでそんなイメージでしょうか?
もし、仮に私のブログをクローラーが見つけてれた場合、私のサイトやブログの情報をクローラーは指揮者の所に持ち帰ります。
そうすると指揮者はそのサイトやブログの情報を確認し、登録します(インデックスすると言うそうです。)。
そうすることにより、検索画面で検索されるようになるそうです。
そこで問題になるのが、自分のサイトやブログがどのうような場所にいるかです。
実世界で考えると、友人も沢山いて(リンクが貼られている)都会に住んでいる人は、クローラーに発見されやすいと思いますが、私のような誰とも仲良くなく(リンクが貼られていなく)、山奥にすんているような人は、自分からアピールしないとクローラーに探してもらう事は不可能に近いと思います。
なので、自分の方から検索エンジンに登録(インデックス)されるように動く必要があります。
積極的に動いて、クローラーに山奥に来てもらいましょう。
登録方法
Googleのシェアが圧倒的なので、Googleの検索エンジンに登録して見ましょう。
順に説明していきます。
Googe Search Consoleに登録
まずは、Google Search Consoleに登録します。
これ自体はサイトを登録することのほかに色々サービスがあるそうです。
ブログを皆さんから見てもらうには必要なサイトのようなので登録しようと思います。
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja をクリックして、今すぐ開始をクリックして下さい。
つぎにURLを入力する欄があるのでURLを入力してプロパティの追加をクリックして下さい。
サイトURLがわからないかたはCocoonの場合はダッシュボードのCocoon設定→Cocoon設定→テーマ情報にサイトURLが書いてあります。
Googleのアカウントが必要になります。
Googleのアカウントが無い方はこちらより登録してください。
サイト名を入力し終わったっらプロパティの追加をクリックして下さい。
所有権の確認をしましょう。
上の作業をすると下の画像になります。
次にサイト所有権の確認を行います。
この辺りから、難しくなってきますので頑張ってついてきてください。
ここからは私の場合、Word PressでCocoonというテーマを使っているのでCocoonの場合の設定方法の紹介になります。
まずは上の画像の通り、必要な場所をコピー又はメモをしていただいて、Cocoonのダッシュボードから①Cocoon設定→②Cocoon設定→③アクセス解析・認証を選択してください。そのご下にスクロールしてください。
下にスクロールするとGoole Suarch Console IDという項目があるので、そこに先ほどコピーしたものを貼り付けて、上部又は下部にある変更を更新をクリックして下さい。
、
貼付けが終わったら、先ほどの所有権の確認のページに戻り確認をクリックして下さい。
そうすると下の画像が出てくると思うのでプロパティに移動をクリックして下さい。
最後にサイトマップに送信しましょう。
皆さんお疲れさまでした。いよいよ最終作業です。
今きっとGoole Suarch Console の画面が立ち上がっていると思います。
ここまでくればラストスパートです。
まずは左側の①サイトマップをクリック→②の欄に sitemap.xml を入力→③送信をクリックの手順で作業を進めてください。
この画面が出れば完成です。
お疲れさまでした。
、、、と思ったら、エラーが出てしまいました。
ただ、これでGoole Suarch Console とは繋がったので、山奥にいても検索されやすくなっていると思います。
サイトマップに送信するにはXMLのサイトマップというのを作成しないといけないようです。
・・・確かにさっき入力したのがsitemap.xmlだったので、最初からあるのかなと思っていましたが、入っていないようです。
長くなってきたので今回はGoole Suarch Console の登録方法までで終わろうと思います。
XMLのサイトマップの作成方法の記事はこちらです。

本当にGoole Suarch Console は必要?
色々な人の記事を読んでいると、必須と書いている人もいれば、必須でないと書いている人もいます。
私なりのおさらいです。今私レベルのブログは全世界広がるネットワークの中では塵(ちり)以下の存在です。
この塵のような私をGoogleの検索ロボット(クローラー)が見つけてくれるには。
①すでにクローラーに知られているサイトにリンクを貼って、そのサイト経由で探しに来てもらう。
②SNSなどと連動して、そこから探しに来てもらう。
③いくら時間が掛かっても良いから、クローラーがいつか来ることを信じて黙って待つ。
④こちらからサイトの情報を教えて少しでも早く、クローラーに来てもらう。
などがあると思います。今回はこの④を実際にやってみました。
実際はクローラーに見つけてもらう事がゴールではありません。
そのご、指揮者に登録(インデックス)してもらう必要があるので、この作業をすればすぐに結果が出るという事ではなさそうです。
気長に待ちたいと思います。
まとめ
私自身も文中にありましたが、実際にやりながら並行してブログを書いているので、上のとおりやればできるはずですが、わかりずらい表現があるかもしれません。
随時見直して皆さんと一緒に成長していきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。