SASUKE父です。ご覧いただきありがとうございます。
ちょっと正月ボケで遅れましたが、スマイルゼミの12月講座のレポート紹介です。
息子は年少ですが、年長コースを受講しています。
幼児教育始めませんか?
【年少からの幼児教育】自宅でできる幼児教育やってよかったもの一覧4歳までのお子さんをお持ちの皆さん、おもちゃレンタルはいかがですか?
置く場所や、たくさん買い与えるのはどうなのか?と思っている皆さんにお勧めです。子供の年齢に合ったおもちゃで知育しませんか?
乳幼児にお勧め!おもちゃレンタルで知育しましょう。知育玩具
料金
未就学児は次の3つの講座が受講対象になります。
年少冬講座 年少の12月から受講可能
年中コース
入学準備コース(年長)←息子は年少ですがこのコースです。
気になるのは内容の前に料金だと思います。
幼児コースの料金は
毎月払い 3,600円(年額43,200円)
半年一括払い 3,200円(年額38,400円)
12か月一括払い 2,980円(年額35,760円)
毎月払い 790円(年額9,480円)
半年一括払い 730円(年額8,760円)
12カ月一括払い 680円(年額8,160円)
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!
12月講座
ちょっと下の方が消えていますが、12月は28講座ありました。
ここの部分だけなら、12カ月一括払いで月2,980円です。
次に英語プレミアムです。こちらは8講座ありました。こちらはオプションになるので、追加する場合は12カ月一括払いで月680円になります。
英語は、1つの講座が長いので中々集中が続かないので、チェック問題が中心になっています。
ただ、チェック問題も結構な問題数があるのでかなり疲れますが、単語を覚えるのにかなりお勧めですよ。
詳細
ここからは、どんな内容の講座なのか詳細の紹介です。
少し前から、小学生になることに向けてなのか、問題のレベルが上がっていますが今のところは年少の息子でもこなせる内容になっていますよ。
ことばパズル
言葉の穴埋め問題です。学習教室にも通っていますが、こういう単語をどんどん言い合う授業もしています。
大人にとっては当たり前の単語でも子供にとっては初めて聞く単語があります。
ここでは遊び感覚で単語をどんどん覚えて行けそうですよね。
ご家庭でも出来るので、家族で順番に言い合ったりして、子供の単語を覚える手伝いをしてあげると良さそうですね。
「お」かな?「を」かな?

これも、子供は悩む問題ですよね。小さいうちから、遊び感覚で「お」と「を」の違いを覚えることが出来るのは良いですよね。
なんにんぶんかな?
いままでの講座はただ、本数を数えるだけの問題ばかりでしたが、今月からはセットでいくつになるのか数える問題が出てきました。
箸の他にも靴などもあります。
掛け算や割り算にもつながっていきそうですね。
トランプあそび
これは子供にはすごく難しい問題だと思いませんか?
選択肢が沢山ありますもんね。
この問題の場合、1枚を「1」にすると、他のどの数字を選んでも駄目なのは当たり前ですが、子供にはまだそこまでの応用はありません。
なのでどうしても左からやっていました。
ただ、何回もやるうちに、子供が「一番大きい数から試し始めました。」
子供の応用力ってすごいですよね。子供は小さい数字だと出来ないことが多いからと言っていましたが、それを聞いてすごいなと思いました。
こういう問題をやらなければ考えない発想ですよね。
おかねをみてみよう
お金の読み方から始まります。
次にそれぞれの通貨だけをタッチします。
お金の違いを覚えていく問題です。
この問題をしてからコンビニお金を出すときに、お金の理解が出来るようになりました。
時計をあわせよう
「〇時」、「〇時半」などの問題から「〇時〇〇分」という感じでどんどんレベルが上がってきます。
時計の問題は割と多くあるので少しずつ確実に理解が進んでいる感じがしています。
うがいとてあらい
インフルエンザの時期になったので、手洗いとうがいの講座です。
なんで、手洗いやうがいをしないといけないのか理解するのにすごく良い講座ですよ。
ばいきんとかを絵で見てわかるので、子供の意識づけに効果てきめんですよ。
おもさくらべ
今回の講座で一番驚いたのが、この講座でした。
重さをシーソーで例える問題です。2匹の比較なら簡単ですが、3匹の場合は難しくなります。
でも、息子は何故か最初から出来ました。子供に聞いても「わかるから」としか言わないので理由はわかりません💦
めいろをすすもう
運筆の講座です。神の場合は枠をそれても続けていけますが、スマイルゼミの場合は枠をそれると、止められてそれたところからやり直しになります。
そのため、確実に線を引かないとゴールまで行けません。
なので、集中しないと結構時間が掛かります。
つみあげよう
遊びながら知恵をつける問題です。
右側の車や丼を雲の所に持って話すと、下に落ちていきます。
結構シビアで少しでもずれると傾きます。
赤点線まで積み上げるとクリアになります。
結構難しいですよ。
まとめ
こちらから進むと、2週間の無料体験が出来ます。
資料請求も無料なのでこの機会に是非ご検討ください!
幼児教育始めませんか?
【年少からの幼児教育】自宅でできる幼児教育やってよかったもの一覧4歳までのお子さんをお持ちの皆さん、おもちゃレンタルはいかがですか?
置く場所や、たくさん買い与えるのはどうなのか?と思っている皆さんにお勧めです。子供の年齢に合ったおもちゃで知育しませんか?
乳幼児にお勧め!おもちゃレンタルで知育しましょう。知育玩具